すすめる会とは



 埼玉県の教育現場では、たくさんの臨時教員が働いています。その中には、法律上「臨時」であってはいけない職であるにもかかわらず「臨時」と言う身分で雇用され、正規教員とまったく同じ仕事をしている人たちも数多くいます。

 定数内臨採と呼ばれ、ここ数年、小中高合わせると県内で約5000人もいるのです。この雇用形態は、半年ごとの有期雇用を繰り返す極めて不安定なものです。また、市町村費で雇用される学習支援員等の多くは、時給で仕事をしています。これらの臨時教職員は「次年度は仕事があるのだろうか」という不安を抱えながら、子どもたちの教育に当たっています。

 このような状況にあっては、教師や親、子どもの共通の願いであるはずの、「子どもとじっくり向き合いながら、長い目で育てていくこと」が許されないことになります。

 現在の教育をよりよいものにするためには、臨時教職員問題の改善がなくてはならないのです。そのためにもより多くの方にこの「すすめる会」に入会していただき、大きな世論としていくことが必須です。会員になり、この会を支え、発展させるメンバーの一人になっていただきたいと思います。


【会の目的】

①この会は、教育現場に不安定な身分で働く臨時教職員(常勤・非常勤・パート等)が、多数配置されていることを広く知らせ、その改善のために多様な活動を行う。

②また、会はゆきとどいた教育を推進するために、臨時教職員の「使い捨て」を許さず、教育現場に必要な補充教職員制度と県民に開かれた教員採用制度の確立を教育行政に求める活動を行う。


【主な活動】

○臨時教職員の実態や制度に関する調査活動を行い、その内容を広く知らせていきます。法律・制度等の学習を重ね、多くの臨時教職員の『生』の声を、口コミ、ビラ、署名、集会、マスコミなどを通して訴えます。

○臨時教職員の身分と待遇改善を行政(教育員会等関係部署)に求めていきます。

(『使い捨て』を許さない立場から、雇用継続の問題で交渉をしています。)

○県民・市民に開かれた教員採用制度の確立を行政に求めます。

(受験年齢制限撤廃を実現させました。長期に及ぶ臨時教職員の経験が、正当に評価される採用試験を求めています。)

○安定した補充教職員制度の確立について学習し、改善を求めていきます。

○全国の臨時教職員運動と連携を図り、幅広く運動を展開します。


【会への加入】

○会の目的に賛同できる個人・団体なら、どなたでも加入できます。

○会費(年間)

 個人会費(2000円)、団体会費(4000円)

※印刷代、紙代、通信費など、会の運営費となります。あわせて、カンパについてもご協力いただけますよう、お願いいたします。


【会の代表】

中西 新太郎(横浜市立大学)副代表 後藤道夫(都留文科大学)高橋晢(埼玉大学)


【事務局】犬股紘一 susumerukai@outlook.com


【入会手続き】

郵便局に備え付けの郵便振替用紙にて会費をお振り込みいただき、通信欄に①お名前②ご住所③携帯電話番号やメールアドレス等の後連絡先をご記入ください。

埼玉県臨時教職員制度の改善をすすめる会

「埼玉県臨時教職員制度の改善をすすめる会」(すすめる会)は、教育現場に不安定な身分で働く臨時教職員(常勤・非常勤・パート等)が、多数配置されていることを広く知らせ、その改善のために多様な活動を行うことを目的としています。

0コメント

  • 1000 / 1000